サー・アーネスト・メイソン・サトウ(英語: Sir Ernest Mason Satow、枢密顧問官、GCMG、1843年6月30日 - 1929年8月26日)は、イギリスの外交官。イギリス公使館の通訳、駐日公使、駐清公使を務め、イギリスにおける日本学の基礎を築いた。日本名は佐藤 愛之助(または薩道愛之助)。日本滞在は1862年から1883年(一時帰国を含む)と、駐日公使としての1895年から1900年までの間を併せると、計25年間になる。息子は植物学者の武田久吉。(Wikipedia より転載)

 

アーネスト・サトウは、1862年、生麦事件の六日前に英国大使館付通訳官(着任時は見習い)として19歳で横浜にやってきた。それからの21年間、巧みな日本語を駆使し、幕府方、勤王方双方の役人、志士たちと交流し、幕末から明治初期にかけての日本を観察、日記を残した。中でも1877年、一時帰国の英国からの帰途、西南戦争直前の西郷隆盛に鹿児島で出会った場面は印象的である。

萩原延壽氏が、サトウ日記をもとに労作「遠い崖」を執筆された。

 

参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%88%E3%82%A6

 

ロンドンを南に下ること列車で1時間、サウスダウンズの丘陵地帯を抜けると緑の丘のふちに真っ白い崖が目に飛び込んでくる。車で海岸線に出ると更にスケールの大きい白い壁が続く。セブンシスターズ、ビーチィヘッドの白い崖。この景色は、イギリスをヨーロッパ大陸から切り離し、まさにイギリスをイギリスたらしめている城壁だ。かつて、英京ロンドンをめざした幾多の日本人が、何か月もの航海の末に初めて見たイギリスの風景は、この石灰岩でできた白い壁であったことだろう。これとは逆に、イギリス人アーネスト・サトウはやはり同様に長い航海の末、1862年、初めて眼にする日本を「青い波に洗われた遠くそそり立つ崖」(萩原延壽氏「遠い崖」あとがき)と表現している。

緑豊かな島国、白い崖に囲まれた島、イギリスの旅日記。